fc2ブログ

取手市長選は「自共対決」で決まり。共産党市議が立候補表明

茨城・取手市長選に市議が立候補を表明
(『産経新聞 THE SANKEI NEWS』 3且30日)

統一地方選として行われる取手市長選(4月16日告示、同23日投開票)で、共産党市議の小池悦子氏(47)が30日、同市内で記者会見を開き、無所属新人で立候補すると表明した。会見で小池氏は「命の平等を柱として、地域で生きる一人一人の暮らしを守り支える、安心の取手を作っていきたい」と述べた。

小池氏は会見後、同日付で市議を辞職。市民団体「希望の取手をつくる会」と政策協定を結ぶほか、共産党の推薦を受ける。同市長選には自民党県議の中村修氏(61)が無所属での立候補を表明している。

1_20230331102545f43.jpg 2_20230331102547c23.jpg
(中村修前県議=左=と小池悦子前市議)


市民団体「希望の取手をつくる会」の共同代表の一人は10年前まで取手市職員だった根本和彦氏。「くらしと平和を守るネットワーク取手」の事務局、「フクシマを忘れない3・11 STOP原発 県南総行動」などを主催者の一員だ。
「非自民の候補者を(支援できないか)模索していく」と言っていた日本維新の会の石井章参院議員は、「非自民の候補者」が共産党市議では「模索」もできないだろうから、取手市長選は選挙戦としては盛り上がりゼロで終わりそうだ。
スポンサーサイト



取手市長選 : 「維新」立候補断念で「自民vs共産」の二極対決へ

3月27日、取手市役所で市長選と市議補選(欠員1)の立候補予定者説明会が開かれ、それぞれ2陣営が出席した。
『茨城新聞』は【市長選には、既に立候補を表明している無所属で新人の中村修氏(61)=自民、国民推薦=の陣営と、立候補者未定の1陣営の計2陣営が出席した。市議補選には2陣営が出席したほか、男性1人が資料を持ち帰った。有権者は9万1229人(3月1日現在)】と報じている。

市長選候補者に関して当ブログは、『東京新聞』(3月19日付)の【日本維新の会の県組織「茨城維新の会」の同市議石井めぐみ氏(43)が無所属で立候補する意向を固め、共産党県委員会も候補者擁立に向けて調整している】との記事を引用紹介したが、日本維新の石井章参院議員は、娘の石井めぐみ市議擁立を断念したという。従って市長選挙は自民党無所属の中村修氏と共産党系の市民団体が担ぐ新人同士の一騎打ちとなる見込み。

「勝負は決まった。ダブルスコアで中村市長誕生」「石井章は市長選擁立で知名度アップを狙ったが、娘は初めから〝絶対にイヤだ〟と言っていたようだ」というのが地元選挙通のコメント。

取手市長選 維新が擁立を断念 非自民候補の支援模索 (『東京新聞』 3月28日)

日本維新の会の県組織「茨城維新の会」は二十七日、統一地方選で行われる取手市長選(四月十六日告示、二十三日投開票)への候補者擁立を断念した。同党の石井めぐみ市議(43)が無所属で立候補して立憲民主党などとの共闘を探る方向だったが、本人の意思が固まっていないとして、他の候補者への差し替えも含め調整していた。
石井市議の父、石井章・茨城維新代表(参院比例代表)の市内の事務所で同日開かれた会合で決めた。石井代表は取材に「短期決戦で時間が足りない」と説明。今後は候補者擁立には関わらないとした上で、「非自民の候補者を(支援できないか)模索していく」と述べた。

市長選では、自民党県議の中村修氏(61)が藤井信吾氏の市政運営継承を訴え、無所属での立候補を表明。自民と国民民主党が中村氏の推薦を決めている。共産党も市民団体からの候補者擁立を目指す。既に人選は固まっているといい、週内にも記者会見して発表する。(青木孝行)

「お役所言葉は使いません!」――三重県松坂市の『広報文書マニュアル』

所管する→管理する」“お役所言葉”を使わない市民向け文書マニュアルを三重・松阪市が作成
…理由と反響を聞いた 
  (『FNNプライムオンライン』 3/27)

役所の文書に目を通している時、「所管する」など、いわゆる“お役所言葉”の意味が分からず、内容を理解できなかったという経験はないだろうか? こうした中、三重県松阪市が、広報紙やリリースなど市民向けの文書を分かりやすくする「伝わる広報文書作成マニュアル」をまとめ、3月16日から運用を開始した(以下略)

以下は松坂市広報広聴課のプレスリリース( 3 月 16 日)
327.jpg

日露戦争時代の「征露グッズ」をウクライナ大統領に贈った岸田首相の頭脳構造

ブログの性格上、国政に関する話題は避けてきたが、岸田首相のウクライナ・ゼレンスキー大統領への「必勝しゃもじ」土産の件は触れておきたい。この人物は、菅前首相はもとより、安倍元首相よりも危険な政治家かもしれないからだ。

マスコミ世論的にはこの土産問題、『朝日新聞』の天声人語が「ずれてませんか、岸田さん」と題して「敵を飯(めし)とる=召し捕る」との意味を込めた広島の縁起物だそうだが、スポーツや選挙の応援ではあるまいし」(3月25日付)と批判、国会でも立憲民主党の石垣のりこ参院議員が「選挙とか、スポーツ場の競技ではありませんので、日本がやるべきはやはり、平和をいかに和平を行うかであって、これ、必勝というのは余りにも不適切ではないかと思うんですが」と責め立てた。

しかしこの問題の本質は「必勝しゃもじは勝ち負けの話ではなく、日清日露戦争の歴史的遺産を無自覚に持ちだした」ということだ。ラッパのマークの正露丸が「1904年(明治37年) 日本軍で征露丸として製造、陸海軍に配布される」(現在の発売元・大幸薬品のHPより)歴史があるように、広島県の在郷軍人会が出征兵士の武運長久を祈って持たせた「征露グッズ」であり、厳島神社・千畳閣の柱に打ち付け「生きて帰国」を祈った軍国主義時代の遺産なのである。

1_20230325175040ed6.jpg 2_2023032517504304a.jpg
上の画像はSNSとネットで見つけたもの。1枚目は本の複写か【広島を中心に山口 島根の各部‥‥在郷軍人会から贈られた厳島神社の大シ‥‥先頭にゆくは むろん広島部隊である】との解説文が読みとれる。2枚目は厳島神社の戦場閣、いや千畳閣の柱に打ち付けられた「必勝しゃもじ」である。

ブログ『戦争(第二次大戦)をテーマにした宮島観光案内』はこう書いている。
【現在ではほとんと語られることはありませんが、厳島神社はそもそもが「戦神(イクサガミ)」の神社です。中世以降の時代でも、戦神の性質がありました。第二次世界大戦・日清日露戦争の時代において厳島神社は、戦勝のために訪れる神社で、しゃもじを奉納するのも「敵兵士を召し取る」という縁起担ぎでした。厳島神社に奉納されたしゃもじを飾っていたのが千畳閣です。千畳閣の柱を見ると、柱に無数の傷があります。明治大正あたりまでは、この柱にしゃもじを釘で打ち付けていたんです。その傷跡です】

岸田首相がこうした史実を承知した上でゼレンスキー大統領に贈ったのならば、彼は「恐るべき好戦主義者」「令和の戦争屋」と言わざるをえないし、知らずに贈ったのならば「恐るべき無知蒙昧の輩」と言わざるをえない。

龍ヶ崎市「牛久沼・道の駅」縮小 どうする?取手市「桑原イオンタウン」計画

牛久沼周辺の「道の駅」事業 縮小方針 龍ケ崎市長が表明 (『NHK茨城NEWS WEB』3月24日)

茨城県龍ケ崎市が牛久沼の周辺に整備を計画している「道の駅」について、萩原勇市長は「物販施設などの安定的な運営に不安の声が出ている」などとして規模を縮小する方針を表明しました。龍ケ崎市は、牛久沼近くの2万8000平方メートル余りの敷地に地元の特産品を販売する店や飲食スペースなどといった地域振興施設を備えた道の駅を整備する計画で、事業費は25億6000万円余りを見込んでいます(略)事業費をおよそ17億6000万円とおよそ8億円削減し、5年後の2028年の開設を目指すということです(以下略)

取手市長選は「自公」「維新」「共産」の三つ巴の争い?

中村県議が立候補表明 取手市長選 無所属で自民県連推薦 (『東京新聞』 3月19日 )

自民茨城県議の中村修氏(61)が十八日、四月の統一地方選で行われる取手市長選(四月十六日告示、二十三日投開票)に無所属で立候補することを表明した。市福祉交流センターで十八日に開かれた地元支援者への県政報告会で明らかにした。中村氏は昨年十二月の県議選で当選。三十一日に県議を辞職する考えを示した。三カ月余りで県議を辞職することについて中村氏は、「最低限の仕事は(本会議最終日となる)二十四日の採決に加わり、責任を全うすることだ」と語り、支持者に理解を求めた。

同市長選では、一月に藤井信吾市長が次期市長選への不出馬を表明。自民党県連は十七日に中村氏の推薦を決めた。また、日本維新の会の県組織「茨城維新の会」の同市議石井めぐみ氏(43)が無所属で立候補する意向を固め、共産党県委員会も候補者擁立に向けて調整している。(青木孝行)

藤井市長が胸を張るほど「取手市は選ばれるまち」になっただろうか……

4月の任期満了で退任する藤井信吾市長が『広報とりで』(3月15日号)にこう書いている。

市長コラム】心からの感謝を皆さまへ (略)先月の本欄でご報告したとおり、社会増減において日本人の転入超過が平成30年から5年連続でプラスとなり、取手市が「選ばれるまち」となってきていること、取手駅西口の区画整理事業に目処がつき、交通広場の整備・再開発への環境が整ったこと、市民の期待が大きい桑原(くわばら)地区でのイオングループの招致について事業者から賃料の条件や目安が示されるなど大きな進展があったことを踏まえ、今任期の満了をもって取手市長の職務を終えることといたしました(以下略)

多分に我田引水的内容だが、それはともかく、4期16年間で取手市が「選ばれるまちとなってきている」という実感はない。 三菱UFJ不動産販売がHPに掲載している【自治体別住みよさランキング [2022年版]】によると「住みよさの総合評価」は偏差値48.47。茨城県内19位/全国617位だ。項目別を見ても「財政健全度ランキング」は県内29位/全国519位(偏差値48.06)、「1万人当たり病床数」は104床で全国503位、決して「豊かで安心安全な街」とは言えない。

なかでも公共料金では水道料金の高さが住民の不満と不安のもととなっている。1か月の水道料金4,774円、下水道料金3,102円
で合わせて7,876円。都内と比べてみると、例えば世田谷区は水道3,192円、下水道2,684円で1月5,876円。月に2,000円、年間24,000円も高い。従って子育て世代の転入が少なく70年代後半に転入してきた世代が高齢化し人口構成は逆ピラミット型。10年ごとの将来推計人口も2025年97,646人、2035年 84,893人、2045年72,357人とジリ貧予想だ。

【茨城県の市町村の住民1人当たり個人所得をランキングにしてみました】と題する記事が『選挙ドットコム』福田 しょうこブログに載っているが取手市は県内で15番目。住民1人当たり個人所得は152万1,000円で、全国平均を100とすると90.5で全国 381番目だそうだ。、取手駅西口の区画整理事業、桑原地区のイオンタウン計画も予定通りには進んでいない。場合によっては「負の遺産」ともなりかねない。後の地方自治体研究者から「取手市の失われた16年」と指摘される可能性もある。

まだ「最終調整」が残っている? まさか「無投票当選」の調整では?

中村修県議、取手市長選挙へ最終調整  (『Lucky FM 茨城放送』 3月13日

統一地方選挙の後半に行われる取手市長選挙に、自民党県議の中村修氏が無所属で立候補をする考えを示しました。

関係者と最終調整したうえで、近く、正式に表明したいとしています。後援会も、立候補の意向を了承していて、中村氏は「取手をひとつにしたい」と話しています。中村氏は、取手市議などを経て、2013年から県議を4期、務めています。中村氏は「取手駅西口と桑原地区の開発を成功させ、子育て支援や次の総合計画作りに力を尽くしたい。そして、合併前の旧取手と旧藤代をひとつにしたい」などと話しています。

今月中に立候補を表明し、開会中の定例県議会の終了後に辞職願を提出します。取手市長選挙は、4月23日に投票が行われ、即日開票されます。現職の藤井信吾市長は今期限りでの退任を表明しています。

3月18日(土)、取手市民は忙しい(笑)

3月18日(土曜日)午前10時から午後3時まで、取手ウェルネスプラザを会場に「駅前にぎわいフェスタ」が開催される。キヤノン、キリンビール、日清食品など地元企業の宣伝ブース、特産品販売、飲食店ブース、野外ステージでは聖徳女子中高の吹奏楽部、江戸取中・高チアリーダー部などが出演するという。

一方、4月市長選挙絡みで、県議の中村修氏が「県政報告会」を開く。午後1時から市役所本庁舎となりの「福祉交流センター」でゲストに大井川知事を招き、実質的な「市長選出馬宣言」を行なう見通し。
さらに、市民会館となりの「福祉会館」(小ホール)では午後1時半から、「みんなで取手市政を考える会」の第2回集会が開かれる。市長選挙に向けた政策のまとめをし、この会の発起人である「市民ネット」「共産党」「細谷・結城市議」の3者で市長選に候補者を擁立するかどうか、できるかどうか、見通しが報告されるようだ。

落札した工事を途中で放り投げて音信不通となった取手市公共事業の受注業者

公共工事がストップ、受注業者は音信不通に 市負担は1948万円増 (『朝日新聞デジタル』 3月3日

取手市が昨年夏、一般競争入札で発注した中内・北浦川の橋工事と山王の歩道新設工事が工期までに終わらず、その上【経営者と連絡がつかない状態になった】(朝日記事)という。そこで市は契約を解除し前払い金の返還と違約金の支払いを求めているが、現場復旧などに1948万2千円の財政負担が生じるため補正予算案を市議会に提案するとの報道だ。

『朝日』は受注業者の名前をなぜか報じていないが、市のHPの「一般入札の記録」を見ると、取手市双葉の㈱中島興業がその会社だ。

令和4年7月19日執行 一般競争入札結果 中内第8号橋補修工事 所管課管理課
予定価格(税抜き)87,720,000円
参加業者および入札金額(税抜き)(電子入札事後審査方式)

株式会社中島興業 79,230,000円(落札)
株式会社坂本組 79,380,000円
常陽建設株式会社 (辞退)

令和4年8月19日執行 一般競争入札結果 R3国補防安A01-086号山王(市道4262号線)道路改良工事 所管課 道路建設課
予定価格(税抜き) 35,700,000円 
参加業者および入札金額(税抜き)(電子入札事後審査方式)

株式会社中島興業 35,600,000円(落札)
有限会社矢作建設 35,630,000円
昭和瀝青株式会社 35,640,000円
常陽建設株式会社 35,650,000円
有限会社杉野土建 35,660,000円

FC2カウンター
プロフィール

編集人

Author:編集人
終の棲家が住み良い街になって欲しいと願う取手市の高齢者です。

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR